北陸自動車道徳光PAに隣接して開業する白山ゲートウェイとくみつTaanto(たんと)に Gold-Knot 金箔ジュエリー の常設展示コーナーができました!
スカーフ「風のかがやき」ただいま欠品につき、鋭意制作中です。
次回の販売についてはホームページにてお知らせします。
金沢長町店舗の営業時間を11:00から18:00の時短営業とさせていただきます
●定休日はしばらくは、水曜日、第二日曜日となります
● 魔除け??あまびえイラスト描きました!ポストカードをプレゼント中です!
-
金箔マウス
¥ 6,600
SOLD OUT
「金箔マウス」 ―― 普段使いできる伝統工芸品 ―― IT関連グッズの取り扱いを開始いたしました! 金箔と一言にいっても、その種類は多く、金の配合比率や厚み、製法、原材料等の違いによって、多種多様な箔があります。 本製品は、金のアクセサリの表示でよく見かける「24K,18K,10K」の表示で換算するとおおよそ「23K」となる、金の配合率が、94.43%の金箔を仕様したマウスになります。 金箔の輝きを日常でお楽しみいただけます。 ●サイズ:125.8×69×42mm ●PC接続:2.4Ghz帯ワイヤレス (条件によりますが10mくらい離れてもOK!!) ●日本製
-
うるしマウス「白檀」
¥ 6,600
SOLD OUT
「うるしマウス 白檀」 ―― 普段使いできる伝統工芸品 ―― IT関連グッズの取り扱いを開始いたしました! 白檀(びゃくだん)塗りは、金箔や、銀箔等を施した上に透き漆(溜め漆)を塗る、漆の塗りの技法のひとつです。 金で描く偶然の模様が、本漆を通して浮かび上がる上品で高級感のある商品です。 一つとして同じ模様が存在しないのも魅力です。 ※手作業のため一つ一つ模様や色合いが異なります。 ●サイズ:125.8×69×42mm ●PC接続:2.4Ghz帯ワイヤレス (条件によりますが10mくらい離れてもOK!!) ●日本製
-
うるしマウス「金箔シルバー」
¥ 6,600
SOLD OUT
「うるしマウス 金箔シルバー」 ―― 普段使いできる伝統工芸品 ―― IT関連グッズの取り扱いを開始いたしました! 金箔シルバーは、黒塗りの上に、金箔と、銀の粉で装飾したものです。 金箔と銀粉で描かれる偶然の模様をお楽しみいただけます。 ※手作業のため一つ一つ模様や色合いが異なります。 ●サイズ:125.8×69×42mm ●PC接続:2.4Ghz帯ワイヤレス (条件によりますが10mくらい離れてもOK!!) ●日本製
-
iPhone SE(第2世代) / iPhone 8 / iPhone 7|高盛り蒔絵 iPhoneカバー
¥ 4,070
●対応機種:iPhone SE(第2世代) / iPhone 8 / iPhone 7 ●素材:ポリカーボネート ①~④より、お好みのデザインをお選びください! ①山水 深い山や、流れる川を画いた伝統柄。 世間のしがらみから遠く 離れた、心穏やかな世界を意味しています。 ②波裏富士 「神奈川沖浪裏」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画です。1831年頃に出版された、名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、最後の36番目に仕上げた作品です。荒れ狂う波になすすべもない船上の人々の向こうに富士がそびえています。 ③風神雷神 風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の姿を描写する絵画です。 俵屋宗達の筆となる屏風画が原画で、琳派の絵師をはじめとして、多くの画家によって模作や模写された有名な屏風画です。 ④雲龍 縁起の良い登り龍をイメージした柄です。男性的な迫力のある龍が立体的で、目を惹きます。
-
iPhone 11 Pro|高盛り蒔絵 iPhoneカバー
¥ 4,950
●対応機種:iPhone 11 Pro ●素材:ポリカーボネート ①~④より、お好みのデザインをお選びください! ①波裏富士 「神奈川沖浪裏」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画です。1831年頃に出版された、名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、最後の36番目に仕上げた作品です。荒れ狂う波になすすべもない船上の人々の向こうに富士がそびえています。 ②風神雷神 風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の姿を描写する絵画です。 俵屋宗達の筆となる屏風画が原画で、琳派の絵師をはじめとして、多くの画家によって模作や模写された有名な屏風画です。 ③山水 深い山や、流れる川を画いた伝統柄。 世間のしがらみから遠く 離れた、心穏やかな世界を意味しています。 ④雲龍 縁起の良い登り龍をイメージした柄です。男性的な迫力のある龍が立体的で、目を惹きます。 ※注意※ 本製品はiPhone 11 及び iPhone 11 Pro Max には対応しておりません。ご注意ください。
-
iPhone 11Pro Max|高盛り蒔絵 iPhoneカバー
¥ 5,500
●対応機種:iPhone 11Pro Max ●素材:ポリカーボネート ①~④より、お好みのデザインをお選びください! ①風神雷神 風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の姿を描写する絵画です。 俵屋宗達の筆となる屏風画が原画で、琳派の絵師をはじめとして、多くの画家によって模作や模写された有名な屏風画です。 ②山水 深い山や、流れる川を画いた伝統柄。 世間のしがらみから遠く 離れた、心穏やかな世界を意味しています。 ③雲龍 縁起の良い登り龍をイメージした柄です。男性的な迫力のある龍が立体的で、目を惹きます。 ④波裏富士 「神奈川沖浪裏」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画です。1831年頃に出版された、名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、最後の36番目に仕上げた作品です。荒れ狂う波になすすべもない船上の人々の向こうに富士がそびえています。 ※注意※ 本製品はiPhone 11 及び iPhone 11 Pro には対応しておりません。ご注意ください。
-
iPhone XR|高盛り蒔絵 iPhoneカバー
¥ 4,400
●対応機種:iPhone XR ●素材:ポリカーボネート ①~④より、お好みのデザインをお選びください! ①本漆 白檀 白檀(びゃくだん)塗りは、金箔や、銀箔等を施した上に透き漆や溜め漆と一般的に言われている透き通った茶色の漆を塗る、漆の塗りの技法のひとつです。 金で描く偶然の模様が、本漆を通して浮かび上がる上品で高級感のある商品です。一つとして同じ模様が存在しないのも魅力です。 また、透き漆(溜め漆)は時間の経過や周りの環境(温度や湿度、光にふれる)とともに透け感がどんどん増していきます。塗りたては写真のように赤っぽい飴色ですが、時間とともにより金色の模様がはっきりした色合いに変わっていく、育てる楽しさのある商品です。 ※手作りのためひとつひとつ模様が違います。また、透き漆の塗りの厚さや製造後の経過時間によっては、商品写真よりも金色がより強く出た色合いの場合があります。お届け商品は写真と同じ模様・色合いではありませんので、あらかじめご了承ください。 ②山水 深い山や、流れる川を画いた伝統柄。 世間のしがらみから遠く 離れた、心穏やかな世界を意味しています。 ③波裏富士 「神奈川沖浪裏」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画です。1831年頃に出版された、名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、最後の36番目に仕上げた作品です。荒れ狂う波になすすべもない船上の人々の向こうに富士がそびえています。 ④風神雷神 風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の姿を描写する絵画です。 俵屋宗達の筆となる屏風画が原画で、琳派の絵師をはじめとして、多くの画家によって模作や模写された有名な屏風画です。
-
iPhone XS / iPhone X |高盛り蒔絵 iPhoneカバー
¥ 4,400
●対応機種:iPhone XS / iPhone X ●素材:ポリカーボネート ①~⑥より、お好みのデザインをお選びください! ①赤富士 富嶽三十六景の「凱風快晴(通称「赤富士」)」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画の一つです。 夏の早朝赤みを帯びた富士の山肌が、朝日を受けてより赤く輝く現象が起こる。その赤く染まる一瞬の様子が、簡潔な構図とダイナミックな色あいで壮大に描かれています。 ②雲龍 縁起の良い登り龍をイメージした柄です。男性的な迫力のある龍が立体的で、目を惹きます。 ③波裏富士 「神奈川沖浪裏」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画です。1831年頃に出版された、名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、最後の36番目に仕上げた作品です。荒れ狂う波になすすべもない船上の人々の向こうに富士がそびえています。 ④風神雷神 風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の姿を描写する絵画です。 俵屋宗達の筆となる屏風画が原画で、琳派の絵師をはじめとして、多くの画家によって模作や模写された有名な屏風画です。 ⑤山水 深い山や、流れる川を画いた伝統柄。 世間のしがらみから遠く 離れた、心穏やかな世界を意味しています。 ⑥本漆 白檀 白檀(びゃくだん)塗りは、金箔や、銀箔等を施した上に透き漆や溜め漆と一般的に言われている透き通った茶色の漆を塗る、漆の塗りの技法のひとつです。 金で描く偶然の模様が、本漆を通して浮かび上がる上品で高級感のある商品です。一つとして同じ模様が存在しないのも魅力です。 また、透き漆(溜め漆)は時間の経過や周りの環境(温度や湿度、光にふれる)とともに透け感がどんどん増していきます。塗りたては写真のように赤っぽい飴色ですが、時間とともにより金色の模様がはっきりした色合いに変わっていく、育てる楽しさのある商品です。 ※手作りのためひとつひとつ模様が違います。また、透き漆の塗りの厚さや製造後の経過時間によっては、商品写真よりも金色がより強く出た色合いの場合があります。お届け商品は写真と同じ模様・色合いではありませんので、あらかじめご了承ください。
-
iPhone XS Max|高盛り蒔絵 iPhoneカバー
¥ 4,950
●対応機種:iPhone XS Max ●素材:ポリカーボネート ①~⑥より、お好みのデザインをお選びください! ①雲龍 縁起の良い登り龍をイメージした柄です。男性的な迫力のある龍が立体的で、目を惹きます。 ②波裏富士 「神奈川沖浪裏」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画です。1831年頃に出版された、名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、最後の36番目に仕上げた作品です。荒れ狂う波になすすべもない船上の人々の向こうに富士がそびえています。 ③風神雷神 風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の姿を描写する絵画です。 俵屋宗達の筆となる屏風画が原画で、琳派の絵師をはじめとして、多くの画家によって模作や模写された有名な屏風画です。 ④山水 深い山や、流れる川を画いた伝統柄。 世間のしがらみから遠く 離れた、心穏やかな世界を意味しています。 ⑤赤富士 富嶽三十六景の「凱風快晴(通称「赤富士」)」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画の一つです。 夏の早朝赤みを帯びた富士の山肌が、朝日を受けてより赤く輝く現象が起こる。その赤く染まる一瞬の様子が、簡潔な構図とダイナミックな色あいで壮大に描かれています。 ⑥本漆 白檀 白檀(びゃくだん)塗りは、金箔や、銀箔等を施した上に透き漆や溜め漆と一般的に言われている透き通った茶色の漆を塗る、漆の塗りの技法のひとつです。 金で描く偶然の模様が、本漆を通して浮かび上がる上品で高級感のある商品です。一つとして同じ模様が存在しないのも魅力です。 また、透き漆(溜め漆)は時間の経過や周りの環境(温度や湿度、光にふれる)とともに透け感がどんどん増していきます。塗りたては写真のように赤っぽい飴色ですが、時間とともにより金色の模様がはっきりした色合いに変わっていく、育てる楽しさのある商品です。 ※手作りのためひとつひとつ模様が違います。また、透き漆の塗りの厚さや製造後の経過時間によっては、商品写真よりも金色がより強く出た色合いの場合があります。お届け商品は写真と同じ模様・色合いではありませんので、あらかじめご了承ください。
-
iPhone 8Plus / iPhone 7Plus|高盛り蒔絵 iPhoneカバー
¥ 4,400
●対応機種:iPhone 8Plus / iPhone 7Plus ●素材:ポリカーボネート ①~④より、お好みのデザインをお選びください! ①波裏富士 「神奈川沖浪裏」は、浮世絵師・葛飾北斎が製作した木版画です。1831年頃に出版された、名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、最後の36番目に仕上げた作品です。荒れ狂う波になすすべもない船上の人々の向こうに富士がそびえています。 ②風神雷神 風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の姿を描写する絵画です。 俵屋宗達の筆となる屏風画が原画で、琳派の絵師をはじめとして、多くの画家によって模作や模写された有名な屏風画です。 ③山水 深い山や、流れる川を画いた伝統柄。 世間のしがらみから遠く 離れた、心穏やかな世界を意味しています。 ④本漆 白檀 白檀(びゃくだん)塗りは、金箔や、銀箔等を施した上に透き漆や溜め漆と一般的に言われている透き通った茶色の漆を塗る、漆の塗りの技法のひとつです。 金で描く偶然の模様が、本漆を通して浮かび上がる上品で高級感のある商品です。一つとして同じ模様が存在しないのも魅力です。 また、透き漆(溜め漆)は時間の経過や周りの環境(温度や湿度、光にふれる)とともに透け感がどんどん増していきます。塗りたては写真のように赤っぽい飴色ですが、時間とともにより金色の模様がはっきりした色合いに変わっていく、育てる楽しさのある商品です。 ※手作りのためひとつひとつ模様が違います。また、透き漆の塗りの厚さや製造後の経過時間によっては、商品写真よりも金色がより強く出た色合いの場合があります。お届け商品は写真と同じ模様・色合いではありませんので、あらかじめご了承ください。